Skip to main content
keywords related to descending wedge 11zon

相場の動きを予測するためにはチャートパターンの理解が欠かせません。

チャートパターンにはさまざまありますが、その中でも「上昇ウェッジ」は多くのトレーダーが注目するパターンの一つとして知られています。

しかし、上昇ウェッジを見つけたときに「これはどういいうシグナルなのか?」「三角持ち合いやペナントとどう違うのか?」と疑問を持つことも多いでしょう。

この記事では、上昇ウェッジについて以下の項目で詳しく解説します。

  • 上昇ウェッジの基本
  • 上昇ウェッジと他のチャートパターンの見極め方
  • 上昇ウェッジには2種類ある
  • 上昇ウェッジは上抜けしてだましになることもある
  • 上昇ウェッジのだましを回避する4つのポイント
  • 上昇ウェッジの練習はTradingCultの無料トライアルで
  • まとめ
TradingCultで取引を始める無料トライアルはこちら無料トライアルはこちら

まとめ

 

この記事では、上昇ウェッジの基本的な特徴や形成される背景、他のチャートパターンとの違い、そしてだましの見極め方に至るまで詳しく解説しました。

上昇ウェッジは、単なるチャートパターンのひとつではなく、相場心理も凝縮された重要なシグナルです。

一見すると上昇トレンドの継続を示しているように見えますが、最終的に下方向へブレイクするからこそ強い下落につながることが多いチャートパターンなのです。

ただし上昇ウェッジにはだましもあるので、上位足の確認や他のテクニカル指標との組み合わせなど、さまざまな観点からの分析が欠かせません。

今回紹介しただまし回避方法を参考にしながらTradingCultを活用して実践経験を積むことで、着実に上昇ウェッジを使いこなせるようになるでしょう。